ホーム chevron_right 理想のキスを叶える口臭対策とホワイトニングの効果とは

理想のキスを叶える口臭対策とホワイトニングの効果とは

2023.10.15

自分や相手の口臭が気になってキスを避けてしまったり、その瞬間を楽しめなかったりした経験はありませんか?
いくら愛しの恋人でも、口臭があると不快に感じてしまうこともありますよね。

そこで、今回は気になる口臭の原因や恋人とのキスをより楽しむための口臭対策についてご紹介します。

「口臭対策にホワイトニングは効果があるの?」
という疑問についても解説していますので、口臭や歯の黄ばみが気になる方はぜひ最後までご覧ください。

キスによって口臭が相手に伝わる可能性はあるの?

キスによって口臭が相手に伝わる可能性はあるの?

キスは恋人との愛情表現のひとつですが、自分の口臭が相手に伝わってしまうのではないかと不安になるもの。

しかし、実際のところキスをするときに口臭は相手に伝わるのでしょうか?

答えはYESす。

唇と唇が触れ合うほどの近距離では鼻の位置も近く、息のニオイや口内のニオイはどうしても相手に伝わってしまいます。

したがって、口臭を気にせず心置きなく恋人とのキスを楽しむには、自分の口臭の原因を探り、適切にケアをしておくことが大切です。

キスが怖い・・口臭の主な原因

キスが怖い・・口臭の主な原因

口臭はさまざまな要因で発生しますが、その中でも主な原因は以下の5つです。

 

  1. 歯や舌の汚れ
  2. 虫歯・歯周病など
  3. ホルモンバランスの乱れ
  4. 起床後や空腹時などの一時的な口臭
  5. ニオイの強い食事

これらの原因について、詳しく見ていきましょう。

1.歯や舌の汚れ

よくある口臭の原因のひとつが、歯や舌に残った食べかすやばい菌などの汚れです。

歯や舌に食べかすや汚れが残っていると、これが腐敗して不快な臭いの元となります。

さらに、この汚れが長期間蓄積すると歯垢や歯石として固着し、強烈な臭いを発生させてしまいます。

これらの固着した汚れは歯磨きだけで取り除くことが難しく、口臭の原因となります。

2.虫歯・歯周病など

虫歯や歯周病といった歯や歯茎の病気が口臭の原因になっているケースも少なくありません。

これらの病気がある場合、口臭の元となる細菌が口の中に大量に増殖します。

特に、歯周病の症状が悪化すると強い悪臭になるため、注意が必要です。

3.ホルモンバランスの乱れ

女性は生理周期や妊娠など、ホルモンバランスが変動する状況で口臭が強まることがあります。

これは、ホルモンの影響で唾液の分泌量が変わり、口の中が乾燥しやすくなるためです。

また、過度のストレスやダイエットもホルモンバランスを乱す要因となり、口臭を悪化させる可能性があります。

4.起床後や空腹時などの一時的な口臭

朝起きた直後や空腹時に口臭が強くなることがあります。

これは、唾液の分泌が減少して口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすくなるためです。

基本的には一時的な口臭であり、歯磨きや食事を摂ることでニオイが軽減します。

5.ニオイの強い食事

ニンニクやニラ、お酒、乳製品など、ニオイの強い食事も口臭の要因の一つです。

これらの食材は口の中だけでなく体内に吸収されるため、口臭が長く持続する場合があります。

参考:日本臨床歯周病学会 | 口臭について

 

今すぐなんとかしたい!デート中の即効口臭ケア

口臭対策は、日頃からの徹底したケアが大切です。

しかし、デート中にニオイの強い食事をした場合や、ふとした時に急に口臭が気になり、すぐに口臭を抑えたいと思うこともありますよね。

以下では、デート中でもできる即効口臭ケアの方法を3つご紹介します。

水分をたっぷり摂る

水分を多めに摂ることで口の中の細菌の繁殖を抑え、口臭を軽減する助けになります。

補給する水分はニオイのあるジュースやアルコール類を避け、水またはお茶を選ぶのがおすすめです。

デート中も、できるだけこまめな水分補給を心がけましょう。

マウススプレーやマウスウォッシュを使用する

緊急の場面で口臭が気になった時に便利なのがマウススプレーやマウスウォッシュです。

一般的なマウススプレーやマウスウォッシュには、殺菌成分や消臭成分が含まれており、口内の細菌や口臭のもととなる化合物を取り除くことができます。

ただし、慢性的な口臭やひどい口臭には効果が限られるため、他の口臭ケアと併用することをおすすめします。

食べ物で口の中をリフレッシュする

口臭を軽減する効果をもつ食材を食べるのもおすすめです。

例えば、パセリやレモン、リンゴは口臭を抑えてくれる効果があります。

また、ミントのガムやキャンディーなどは口の中を爽やかに保てるだけでなく、ニオイのもととなる唾液を増やして汚れを取り除いてくれるため、効果的です。

理想のキスを楽しむための正しい口臭対策

理想のキスを楽しむための正しい口臭対策

慢性的な口臭を改善するためには、正しい口臭対策が必要です。

以下のポイントに注意して、日頃のケアを丁寧に行いましょう。

丁寧な歯磨き・舌磨き

口臭対策の基本となるのが、丁寧な歯磨きと舌磨きです。

口臭が気になる場合は、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスを活用して、歯の汚れや歯垢を取り除くことが大切です。

さらに、専用の舌クリーナーを使用して舌の表面についた汚れも丁寧に除去しましょう。

歯磨きや舌磨きは、力を入れてゴシゴシと磨くのではなく、優しく小刻みに動かすのがポイントです。

ひとつひとつの歯を丁寧に磨くことで、口臭改善につながります。

唾液を出して口の乾燥を防ぐ

口の中の唾液が増えると、細菌の増殖を防ぐことができ、口臭の改善につながります。

唾液を出すためには、普段からよく噛んで食事をしたり、口の周りや歯茎のマッサージをしたりするのがおすすめです。

上記が難しい場合は、糖分が含まれていないガムやキャンディーを噛んだり舐めたりすると、唾液が出やすくなります。

定期的な歯科検診

定期的に歯科検診を受けると、口臭の原因になる虫歯や歯茎の病気を早期発見し、適切な対応が可能です。

また、自分では落とし切れない歯垢や歯石を取り除くことができるため、口臭の改善や予防に役立ちます。

さらに、歯科医に相談することで口臭の原因を特定でき、より効果的な口臭対策が可能になります。

歯科検診は、3か月~半年に1回程度受けることが理想的です。

ホワイトニングは口臭対策にも効果あり!その理由とは

ここまで、基本的な口臭対策をご紹介しましたが、実はホワイトニングも口臭対策に効果があることをご存知ですか?

ホワイトニングで美しい白い歯を手に入れるだけでなく、口臭の改善も期待できるなら、一石二鳥ですよね。

以下では、気になるホワイトニングが口臭対策に効果的な理由について解説します。

歯に付着した汚れや細菌を除去できる

ホワイトニングとは、歯の表面に付着した色素や汚れを除去したり、歯の内部に浸透した色素を分解したりすることで、歯を白くする施術です。

ホワイトニングを受けることで、口臭の原因となる歯の汚れを定期的に取り除くことができ、口臭の予防や対策につながります。

また、ホワイトニングを施した歯は表面のざらつきが抑えられ、汚れが付きにくくなるといった効果も期待できます。

施術の度に歯の状態を確認してもらえる

歯医者で行われるホワイトニングやメディカルホワイトニングを受ける際は、歯科医師が歯の状態を確認します。

これにより、口臭の原因となる歯の状態や健康状態を把握し、適切なケアやアドバイスを受けることができます。

ホワイトニングの種類については以下のコラムで詳細を確認できます。

虫歯や歯周病が予防できる

ホワイトニング薬剤の主成分である過酸化水素は、分解時に発生するフリーラジカルによって、虫歯や歯周病の原因菌を抗菌作用・殺菌作用があります。

定期的なホワイトニングを行うことで、口腔内が清潔に保つことができ、虫歯や歯周病の予防にも役立つだけでなく口臭ケアにもつながります

恋人との甘いキスを楽しむなら「メディカルホワイトニングHAKU」がおすすめ

メディカルホワイトニングHAKUでは、医薬品の特別なジェルを用いて歯を白くするメディカルホワイトニングを提供しています。

そのため、ホワイトニングの前に必ず歯科医師による診療を行っており虫歯や差し歯といった歯の状態や口内環境をしっかり確認した上で施術を行います。

初めての方でも安心して受けられるのはもちろん、口臭ケアも同時に行えるのが特徴です。

 

また、メディカルホワイトニングHAKUでは、担当のスタッフがしっかりとサポートしながらお客様ご自身で施術を行っていただけます。

口臭や歯の黄ばみが気になる方で口の中を見られるのは恥ずかしいという場合も気兼ねなく通うことができます。

 

メディカルホワイトニングは一般的なエステホワイトニングや市販されている製品でのホワイトニングと比べて効果が高く、白くなるスピードが早いという特徴もあります。

美しい白い歯を手に入れつつ気になる口臭をケアして、大切なパートナーとのキスを心置きなく楽しむ日を迎えてみませんか?

 

メディカルホワイトニングHAKUでは、ホワイトニングの無料体験を実施中です。

店舗は全国に拡大していますので、ぜひお近くの店舗を探してみてくださいね。